丸貝の被せ釣り

<はじめに>


黒鱗会ではアケミ貝の「丸貝の被せ釣り」というスタイルでチヌ釣りを楽しんでいます。

元来、能登では牡蠣棚や沖の漁礁近くに伝馬船を掛けて比較的大きめの錘でぶっ込みスタイルでチヌ(能登ではカワダイ)を釣ってい
ました。
この釣り方は若狭が発祥と言われている筏釣りが三重、和歌山に広がり能登に入って来る以前より行われていた釣り方でです。
餌はアケミ貝等は使わずイガイや色々な餌を使っており、撒餌等も殆ど入れない釣り方でした。

そこに、現在の筏釣りの団子を使用する釣りが入ってきた訳ですが、私の釣り歴は短いので詳細は分かりませんが地元の釣り人や
ベテラン釣り師の方々のお話を総合すると「西中式釣法」が能登の釣りスタイルの基本になっていると思われます。

「西中式釣法」の詳細は此処では省きますが、基本は比較的大きめの(1〜2号の割りシズ)錘を使用し、ボケ餌も使いますし団子も使
います。
団子は別打ちスタイルですので丸貝はパラパラと上撒きするというスタイルが基本となっていると思われます。

この「西中式釣法」から団子と柔らかい餌、大き目の錘という部分を除いた丸貝の上撒きで挿し餌は丸貝オンリーと言うのが「丸貝の被
せ釣り」と言う事になり「西中式釣法」の亜流と思われます。

決して能登伝統の釣法ではありませんが現在流行の団子釣りが能登に伝わる以前より行われていたこの亜流の釣りを私はこよなく愛し
、維持継承、発展させていきたいと思っています。

私の「丸貝の被せ釣り」はこの亜流からさらに発展した我が師匠から継承した完全フカセをメインにした釣り方です。


<黒鱗会の「丸貝被せ釣り」>

竿

使用する竿は1.6m前後が理想的です。
流行の1.3mや1.4mはカセで取り回しが良いと言われ各メーカーから出回っていますが牡蠣棚で釣る場合圧倒的に不利だと思われ
ます。
硬さは俗に言う硬調が基本です。
穂先は各メーカーで表現方法が違いますがベストは固めの食わせ調子か少しストロークの大きい先調子が丸貝には適しています。

リール
リールは上向き、下向きどちらでも構いません。
対大型になるとトルクがあり巻き上げスピードの速い上向きが有利になりますが、細かいラインの出し入れや繊細なライン捜査は下向き
が扱い易いです。
最近では下向きにもドラグ付きが出ていますが私はドラグは好きではありません。
下向きでも十分大型を釣る事が可能です。

ライン
ラインはフロロカーボン100%の2号〜2.5号が最適です。メーカーにより硬さ、しなやかさが異なりますがあまりパリパリなラインやしな
やかすぎるラインは向きません。
ラインは竿とのトータルバランスが大切です。太ければ良いというものではないのです、竿には必ず適合ラインが表記されていますので
合ったラインを使いましょう。


基本は丸貝専用の6号か7号がベストですが海津の16号前後でも良いと思われます。
完全フカセの場合、針が錘と考えているのと使用する丸貝のサイズがやや大きいので針は大きい方が良いのです。


錘は無しから1号で殆どの釣り場で対応できますが潮が特別飛んでいるようなポイントでは1.5号も使います。


餌はアケミ貝の丸貝
種類は近年出回っている天津が基本ですが韓国産でも良いでしょう。
天津が入荷しない時は韓国産を使用する事が多いです。
外国産が出回る前は国産がメインでしたが最近では国産のような硬い貝は中々食って来ないようですが釣り人が使い続けチヌが学習
さえしてくれれば国産でも問題ないと思いますが周囲がバンバン外国産を使っているのに国産では圧倒的に不利になります。

アケミ貝の食いが落ちてきた時等はイガイの丸貝も十分に良い餌になります。

釣り方
メインは牡蠣棚のカセになりますが牡蠣棚のチヌは若干の居着きは居るものの基本は回遊してくるチヌを足止めして釣る形になります。
挿し餌と同調させるように3粒ほど上撒きして落とし込んでいくのですが自分の上撒きした貝が溜まっているであろうポイントに挿し餌を
落とし込んでいくのに適した錘の選択が重要になります。


<これからかかり釣りを始めようという方へ>

雑誌やメディアで紹介されている団子釣りも楽しいと思いますが、能登では稚魚放流が盛んなので小チヌが多いという事と、太平洋側の
様に大型と小型の生息域に違いがなく大型の釣れるポイントというのがはっきりしていませんので大小混ざったチヌの中から狙って大型
を仕留めようとすると「丸貝被せ釣り」が有利になると考えます。

タックルに関しては市販されている竿、リールでも十分にチヌを釣る事ができますが丸貝専門で釣るのであれば前述の長さ、穂先がある
メーカーの竿を選ぶ方が良いでしょう。
決してこの穂先でないと駄目という事はありません。要は丸貝の場合、柔らかい餌の様な細かいアタリはでませんので貝を割る大きな前
アタリの後の本アタリが取れれば良いのです。
アタリの出方は穂先により異なりますが解り辛い、自分に合わないと竿を探すのではなく自分の穂先に出るアタリの出方に馴れる事が
大切で穂先は単に何でもアタリを出すだけではなく穂先の表現力が重要です。
そのアタリにより送った方が良いのか?掛け合わせた方が良いのか穂先の表現を読み取る事が重要になります。

釣り場は「今、どこどこが釣れている・・・あそこで良型が釣れる・・・」という情報に振り回されないようにしてください。
「早く釣りたい・・・、より大きいチヌを沢山釣りたい・・・」気持ちは良く解ります!
基本は釣れる時期に釣れる所へ行けば誰でも釣れるのですが、まずは一つの渡船店に通いこの渡船店は何月頃にどのポイントで、
どの潮で釣れるのか熟知しその渡船店でコンスタントに釣れるようになる事が上達の早道と考えます。
通年通うと釣れるポイントが解るようになりそのポイントの釣り方もわかるようになりますし、常連さんの僅かなアドバイスや話の中から
良いヒントが見つかります。
そこからタイプの違う渡船店に行っても決して遅くはありません。
水深の浅い所、深い所。潮の速い所、遅い所。
一ケ所、一ケ所攻略して行けば良いのです。そうすることで何処へ行っても釣れるようになると思います。

チヌ釣りとは決して難しくないのです。
潮や天候等色々な状況で釣れたり釣れなかったりするものです。
釣れても釣り、釣れなくても釣りなのです。

その中でコンスタントにチヌを釣りたいのであれば漫然と竿を出していても釣れないのです、自分の引き出しを増やし実行する努力を
惜しまない事が必要ですし、それを楽しまなければいけません。


私もまだまだ修行中ですが私はそうしてきましたし、決して間違いではないと思います。


..........






















SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送